15歳未満人口比率(2020年度) | 11.4% |
生産年齢人口比率(15~64歳)(2020年度) | 63.6% |
高齢人口比率(65歳以上)(2020年度) | 21.2% |
一般世帯数(2020年度) | 374,485 世帯 |
一人暮らし世帯率(2020年度) | 47.7% |
婚姻件数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 47.5 人 |
人口増減率(2020年度) | 4.28 % |
転入超過率(2020年度) | 0 % |
東京都練馬区は1947(昭和22)年に板橋区から分離した比較的新しい自治体。「練馬」駅周辺には商業・文化施設が集積し、中世の「石神井城」跡がある石神井エリアには「石神井公園」が広がる。大泉学園は学園都市とアニメ文化を育み、1980年代に開発された光が丘には「光が丘公園」が整備された。「豊島園」は2020(令和2)年に閉園し、跡地には「練馬城址公園」や「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京」など新たな観光拠点が誕生し、地域の魅力を増している。
庁舎所在地:東京都練馬区豊玉北6-12-1
自治体ホームページ出典:統計ダッシュボード(https://dashboard.e-stat.go.jp/)
出典:東京都 練馬区ホームページ
出典:東京都 練馬区ホームページ
「子育てスタート応援券」 子ども1人につき8枚の「子育てスタート応援券」を発行。応援券は、「育児支援ヘルパー事業」、「助産師ケア事業」、「産科医療機関実施事業」、「子育て支援講座」、「ファミリーサポート事業」、「乳幼児一時預かり事業」、「民設子育てのひろば一時預かり事業」、「保育園一時預かり事業」に利用可能。
「「3歳の壁」対策」 家庭的保育事業や小規模保育事業などの地域型保育事業や、保育実施年齢に上限のある認可保育所など、2歳児までの保育施設を修了した3歳児を、優先的に受け入れる連携制度。0歳から2歳児向けの保育施設に子どもを預ける保護者が、3歳児以降の預け先探しに苦労する、いわゆる「3歳の壁」の解消を図る目的。
出典:東京都 練馬区ホームページ
練馬区では、健康アプリ「ねりまちてくてくサプリ」を運用している。健康に関するキャンペーンを年に数回開催しており、歩数など条件をクリアするとプレゼントが贈られる。区内入浴施設とコラボしたキャンペーンなど、リフレッシュしながら健康づくりに取り組める工夫がなされている。
15歳未満人口比率(2020年度) | 11.4% |
生産年齢人口比率(15~64歳)(2020年度) | 63.6% |
高齢人口比率(65歳以上)(2020年度) | 21.2% |
一般世帯数(2020年度) | 374,485 世帯 |
一人暮らし世帯率(2020年度) | 47.7% |
婚姻件数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 47.5 人 |
人口増減率(2020年度) | 4.28 % |
転入超過率(2020年度) | 0 % |
財政力指数(2021年度) | - |
実質収支比率(2021年度) | - |
経常収支比率(2021年度) | 84.8 % |
実質公債費比率(2021年度) | -2.5 % |
歳入決算総額(2021年度) | 315,337,828 千円 |
歳出決算総額(2021年度) | 304,670,606 千円 |
地方税(2021年度) | 69,804,162 千円 |
歯科診療所数(2022年度) | 453 施設 |
歯科診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 6.0 施設 |
介護老人福祉施設数(詳細票)(2017年度) | 30 所 |
介護老人福祉施設数(65歳以上人口10万人当たり)(2017年度) | 18.8 所 |
介護老人保健施設定員数(詳細票)(2017年度) | 913 人 |
一般病院数(人口1万人当たり)(2022年度) | 0.2 施設 |
一般診療所数(人口1万人当たり)(2022年度) | 7.8 施設 |
医師数(人口1万人当たり)(2022年度) | 16.5 人 |
歯科医師数(人口1万人当たり)(2022年度) | 7.8 人 |
介護老人福祉施設数(人口10万人当たり)(2017年度) | 4.0 所 |
国民健康保険被保険者1人当たり診療費(2014年度) | 214,524 円 |
平均寿命(男性)(2020年度) | 82.2 歳 |
平均寿命(女性)(2020年度) | 88.2 歳 |
図書館数(人口1万人当たり)(2021年度) | 0.17 館 |
大型小売店数(人口10万人当たり)(2021年度) | 11.03 店 |
百貨店、総合スーパー数(人口10万人当たり)(2021年度) | 0.27 店 |
飲食店数(人口千人当たり)(2021年度) | 2.32 店 |
ごみのリサイクル率(2022年度) | - |
1住宅当たり延べ面積(2023年度) | 66.63 m2 |
1世帯当たり居住室数(普通世帯)(2018年度) | 3.38 室 |
持家率(2023年度) | 48.6 % |
保育所等数(詳細票)(2017年度) | 125 所 |
幼稚園数(2023年度) | 43 園 |
幼稚園数(2023年度) | 43 園 |
小学校数(2023年度) | 67 校 |
小学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) | 139.35 校 |
小学校教師1人当たりの児童数(2023年度) | 18.3 人 |
中学校数(2023年度) | 39 校 |
中学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) | 81.11 校 |
中学校教師1人当たりの生徒数(2023年度) | 16.1 人 |
高等学校数(2023年度) | 14 校 |
高等学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) | 29.12 校 |
交通事故発生件数(2009年度) | 2,491 件 |
刑法犯認知件数(2008年度) | 9,689 件 |