マチノミライ

東京都 町田市

           

東京都町田市は、東京都南部から半島のように突き出し、東・西・南を神奈川県に接する。東京都心や横浜市中心部へ約30分でアクセスできる上、大型商業施設と昔ながらの商店街のにぎわいが生活の利便性を高める。歴史的には、八王子から横浜港へ絹糸を運ぶ絹の道の中継点として栄え、海産物の乾物が運ばれた。現在は多摩地域有数の商業都市となり、中心市街地には「芹ヶ谷公園」や、世界でも数少ない、版画を中心とする「町田市立国際版画美術館」など、文化芸術と豊かな緑が魅力を添えている。

庁舎所在地:東京都町田市森野2-2-22

自治体ホームページ

東京都 町田市の基本情報

総人口(2020年度)
431,079 人
総面積(2023年度)
7,155 ha
転入者数(2023年度)
17,545 人
転出者数(2023年度)
15,522 人

出典:統計ダッシュボード(https://dashboard.e-stat.go.jp/

東京都 町田市の暮らし

水道料金(口径20mmで20m3の月額)
家庭ごみ(可燃ごみ)
有料収集
戸建て…戸別収集 集合住宅…集積所収集
住宅に関する助成金などの情報
利便性
小売店数(2021年度) 2,190 事業所
大型小売店数(2021年度) 65 事業所
百貨店、総合スーパー数(2021年度) 2 事業所
自然
       

出典:東京都 町田市ホームページ

東京都 町田市の子育て

合計特殊出生率
1.19
待機児童数
妊娠・出産に関連する給付金など
・妊婦のための支援金:妊娠時5万円、出産時5万円
・育児パッケージ(面接を受けた妊婦):妊娠時1万円相当
・赤ちゃんファーストギフト:出産後10万円
子ども医療費助成(通院)
対象年齢:18歳に達する日以後の最初の3月31日
自己負担:15歳に達する日の翌日以後の最初の4月1日から18歳到達後の最初の3月31日までは、自己負担あり。上限200円
所得制限:15歳に達する日の翌日以後の最初の4月1日から18歳到達後の最初の3月31日までは、所得制限あり https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/4/1/2/11420.html

出典:東京都 町田市ホームページ

子育ての取り組み・サービス・スポットなど

遊び・学び・体験

「えいごのまちだ」 市独自の「えいごのまちだ」事業にて、子どもたちの英語力を育んでいる。小学校1年生から英語を学び始め、小中9年間で一貫した英語教育を受けられる環境の整備を進めている。

家族をサポート

「子どもにやさしいまちづくり事業(CFCI)の実践自治体」 町田市を含む検証5自治体が、2021(令和3)年に日本ユニセフ協会 CFCI 委員会から、子どもにやさしいまちづくり事業(CFCI)の実践自治体として承認され、本格実施に向けた覚書を締結した。子どもが幸せに暮らすことができる「子どもにやさしいまち」を実現することを目指して、「町田市子どもにやさしいまち条例(まちだコドマチ条例)」を2023(令和5)年12月に制定、2024(令和6)年5月5日に施行した。

東京都 町田市の健康・医療

病院数
一般病院数(2022年度) 15 施設
一般診療所数(2022年度) 339 施設
介護保険料基準額(月額)
 6,040円

出典:東京都 町田市ホームページ

「町田市民病院」は、町田市内で唯一の公立病院で、急性期医療を担う地域の中核病院として機能している。「災害拠点病院」「地域医療支援病院」「地域周産期母子医療センター」などの指定も受けており、地域の医療体制を支えている。

主なイベント・お祭り

  • ・町田さくらまつり(桜の開花時期)
    ・町田時代祭り(10月)
    ・町田大道芸(10月)
    ・キラリ☆まちだ祭(11月)
       

東京都 町田市周辺のハザードマップ

データ集

15歳未満人口比率(2020年度) 11.9%
生産年齢人口比率(15~64歳)(2020年度) 58.7%
高齢人口比率(65歳以上)(2020年度) 27.0%
一般世帯数(2020年度) 191,703 世帯
一人暮らし世帯率(2020年度) 37.2%
婚姻件数(人口10,000人当たり)(2022年度) 30.4 人
人口増減率(2020年度) -0.29 %
転入超過率(2020年度) 0 %
財政力指数(2021年度) 0.95 ‐
実質収支比率(2021年度) 9.7 %
経常収支比率(2021年度) 86.7 %
実質公債費比率(2021年度) 0.9 %
歳入決算総額(2021年度) 200,807,500 千円
歳出決算総額(2021年度) 191,617,973 千円
地方税(2021年度) 68,786,200 千円
   
歯科診療所数(2022年度) 238 施設
歯科診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) 5.5 施設
介護老人福祉施設数(詳細票)(2017年度) 21 所
介護老人福祉施設数(65歳以上人口10万人当たり)(2017年度) 18.0 所
介護老人保健施設定員数(詳細票)(2017年度) 720 人
一般病院数(人口1万人当たり)(2022年度) 0.3 施設
一般診療所数(人口1万人当たり)(2022年度) 7.9 施設
医師数(人口1万人当たり)(2022年度) 15.1 人
歯科医師数(人口1万人当たり)(2022年度) 7.5 人
介護老人福祉施設数(人口10万人当たり)(2017年度) 4.9 所
国民健康保険被保険者1人当たり診療費(2014年度) 237,801 円
平均寿命(男性)(2020年度) 82.7 歳
平均寿命(女性)(2020年度) 88.2 歳
   
図書館数(人口1万人当たり)(2021年度) 0.19 館
大型小売店数(人口10万人当たり)(2021年度) 15.08 店
百貨店、総合スーパー数(人口10万人当たり)(2021年度) 0.46 店
飲食店数(人口千人当たり)(2021年度) 2.50 店
ごみのリサイクル率(2022年度) 32.6 %
1住宅当たり延べ面積(2023年度) 82.54 m2
1世帯当たり居住室数(普通世帯)(2018年度) 4.04 室
持家率(2023年度) 36.8 %
保育所等数(詳細票)(2017年度) 71 所
幼稚園数(2023年度) 34 園
幼稚園数(2023年度) 34 園
小学校数(2023年度) 44 校
小学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 69.01 校
小学校教師1人当たりの児童数(2023年度) 16.4 人
中学校数(2023年度) 24 校
中学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 37.64 校
中学校教師1人当たりの生徒数(2023年度) 16.0 人
高等学校数(2023年度) 12 校
高等学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 18.82 校
交通事故発生件数(2009年度) 1,910 件
刑法犯認知件数(2008年度) 5,312 件
※統計データは「政府統計の総合窓口(e-Stat)」『社会・人口統計体系(都道府県・市区町村のすがた)』(総務省作成・2025年6月20日更新)を元に算出しています。