マチノミライ

東京都 小金井市

           

東京都小金井市は、豊富な湧水を湛える「ハケ」と呼ばれる国分寺崖線が市内を東西に走り、野川の水源として滄浪泉園や貫井神社で確認できる。さらに、市民に水汲みスポットとして親しまれる「黄金の水」も存在する。「小金井桜」は1737(元文2)年の植樹に始まり、江戸時代の花見名所として栄え、1924(大正13)年に国の名勝に指定された。加えて、「都立小金井公園」は桜の名所であると同時に、スポーツやレクリエーション施設を備え、園内の「江戸東京たてもの園」では歴史的建造物の保存・展示が行われ、憩いの場として市民に利用されている。

庁舎所在地:東京都小金井市本町6-6-3

自治体ホームページ

東京都 小金井市の基本情報

総人口(2020年度)
126,074 人
総面積(2023年度)
1,130 ha
転入者数(2023年度)
7,573 人
転出者数(2023年度)
7,657 人

出典:統計ダッシュボード(https://dashboard.e-stat.go.jp/

東京都 小金井市の暮らし

水道料金(口径20mmで20m3の月額)
家庭ごみ(可燃ごみ)
有料収集
戸建て…戸別収集 集合住宅…集積所収集
利便性
小売店数(2021年度) 483 事業所
大型小売店数(2021年度) 15 事業所
百貨店、総合スーパー数(2021年度) 1 事業所
自然
       

出典:東京都 小金井市ホームページ

東京都 小金井市の子育て

合計特殊出生率
1.18
待機児童数
妊娠・出産に関連する給付金など
・妊婦のための支援金:妊娠時5万円、出産時5万円
・育児パッケージ(面接を受けた妊婦):妊娠時1万円相当
・赤ちゃんファーストギフト:出産後10万円
子ども医療費助成(通院)
対象年齢:18歳に達する日以後の最初の3月31日
自己負担:15歳に達する日の翌日以後の最初の4月1日から18歳到達後の最初の3月31日までは、自己負担あり。上限200円
所得制限:なし

出典:東京都 小金井市ホームページ

子育ての取り組み・サービス・スポットなど

助成金・補助金など

「愛育手当」 インターナショナルスクールや屋外保育園など、公的補助のない認可外保育施設等に在籍している満3歳から満5歳までの幼児の保護者に、幼児一人につき月額7,300円の手当を支給。

遊び・学び・体験

「小学校高学年~高校生のための居場所検索サイト「えにえに」」 子どもの居場所に関する情報提供のサイト。子どもが、今の自分の気持ちで行きたいところを自分で検索し、事前に遊具や開催日を調べ確認できるなど、子ども目線で利用できる内容になっている。

東京都 小金井市の健康・医療

病院数
一般病院数(2022年度) 4 施設
一般診療所数(2022年度) 95 施設
介護保険料基準額(月額)
 6,400円

出典:東京都 小金井市ホームページ

小金井市は、医療、介護、予防、住まい、生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を目指している。特に、在宅医療と介護が連携したサービス提供体制の確立を目的として、在宅医療・介護連携推進事業を推進している。在宅療養を検討する際に利用できる「小金井市医療資源マップ」を公開している。

主なイベント・お祭り

  • ・小金井桜まつり(3月~4月)
    ・小金井阿波踊り(7月下旬)
    ・わんぱく夏まつり(8月)
    ・小金井市民まつり(10 - 11月)
       

東京都 小金井市周辺のハザードマップ

データ集

15歳未満人口比率(2020年度) 11.8%
生産年齢人口比率(15~64歳)(2020年度) 63.8%
高齢人口比率(65歳以上)(2020年度) 20.3%
一般世帯数(2020年度) 63,140 世帯
一人暮らし世帯率(2020年度) 48.3%
婚姻件数(人口10,000人当たり)(2022年度) 51.3 人
人口増減率(2020年度) 3.85 %
転入超過率(2020年度) 1 %
財政力指数(2021年度) 1.01 ‐
実質収支比率(2021年度) 7.8 %
経常収支比率(2021年度) 92.2 %
実質公債費比率(2021年度) 1.6 %
歳入決算総額(2021年度) 53,583,172 千円
歳出決算総額(2021年度) 51,719,510 千円
地方税(2021年度) 21,986,121 千円
   
歯科診療所数(2022年度) 71 施設
歯科診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) 5.6 施設
介護老人福祉施設数(詳細票)(2017年度) 1 所
介護老人福祉施設数(65歳以上人口10万人当たり)(2017年度) 3.9 所
介護老人保健施設定員数(詳細票)(2017年度) 97 人
一般病院数(人口1万人当たり)(2022年度) 0.3 施設
一般診療所数(人口1万人当たり)(2022年度) 7.5 施設
医師数(人口1万人当たり)(2022年度) 15.5 人
歯科医師数(人口1万人当たり)(2022年度) 8.8 人
介護老人福祉施設数(人口10万人当たり)(2017年度) 0.8 所
国民健康保険被保険者1人当たり診療費(2014年度) 228,514 円
平均寿命(男性)(2020年度) 82.7 歳
平均寿命(女性)(2020年度) 88.9 歳
   
図書館数(人口1万人当たり)(2021年度) 0.32 館
大型小売店数(人口10万人当たり)(2021年度) 11.90 店
百貨店、総合スーパー数(人口10万人当たり)(2021年度) 0.79 店
飲食店数(人口千人当たり)(2021年度) 2.50 店
ごみのリサイクル率(2022年度) 48.0 %
1住宅当たり延べ面積(2023年度) 66.29 m2
1世帯当たり居住室数(普通世帯)(2018年度) 3.34 室
持家率(2023年度) 46.6 %
保育所等数(詳細票)(2017年度) 17 所
幼稚園数(2023年度) 7 園
幼稚園数(2023年度) 7 園
小学校数(2023年度) 10 校
小学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 88.89 校
小学校教師1人当たりの児童数(2023年度) 20.0 人
中学校数(2023年度) 9 校
中学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 80.00 校
中学校教師1人当たりの生徒数(2023年度) 16.7 人
高等学校数(2023年度) 6 校
高等学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 53.33 校
交通事故発生件数(2009年度) 430 件
刑法犯認知件数(2008年度) 1,481 件
※統計データは「政府統計の総合窓口(e-Stat)」『社会・人口統計体系(都道府県・市区町村のすがた)』(総務省作成・2025年6月20日更新)を元に算出しています。