マチノミライ

東京都 羽村市

           

東京都羽村市は河岸段丘の「ハケ」が由来ともされる地名をもち、水の歴史を市の特色として持つ。鎌倉時代(推定)から続く「五ノ神まいまいず井戸」や、1653(承応2)年に造られた「羽村取水堰」が貴重な水を供給してきた。「ヒノトントンZOO」(羽村市動物公園)は1978(昭和53)年に全国初の町営動物公園として開園し、「S&Dスポーツアリーナ羽村」や「羽村市郷土博物館」なども身近に利用されている。春の「はむら花と水のまつり」では、多摩川沿いのさくらと約35万本のチューリップが見事に咲き誇る。

庁舎所在地:東京都羽村市緑ヶ丘5-2-1

自治体ホームページ

東京都 羽村市の基本情報

総人口(2020年度)
54,326 人
総面積(2023年度)
990 ha
転入者数(2023年度)
2,688 人
転出者数(2023年度)
2,660 人

出典:統計ダッシュボード(https://dashboard.e-stat.go.jp/

東京都 羽村市の暮らし

水道料金(口径20mmで20m3の月額)
家庭ごみ(可燃ごみ)
有料収集
戸建て…戸別収集 集合住宅…集積所収集
住宅に関する助成金などの情報
利便性
小売店数(2021年度) 270 事業所
大型小売店数(2021年度) 6 事業所
百貨店、総合スーパー数(2021年度) 0 事業所
自然
       

出典:東京都 羽村市ホームページ

東京都 羽村市の子育て

合計特殊出生率
1.31
待機児童数
妊娠・出産に関連する給付金など
・妊婦のための支援金:妊娠時5万円、出産時5万円
・育児パッケージ(面接を受けた妊婦):妊娠時1万円相当
・赤ちゃんファーストギフト:出産後10万円
子ども医療費助成(通院)
対象年齢:18歳に達する日以後の最初の3月31日
自己負担:小学生から18歳到達後の最初の3月31日までは、自己負担あり。上限200円
所得制限:15歳に達する日の翌日以後の最初の4月1日から18歳到達後の最初の3月31日までは、所得制限あり https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000016989.html

出典:東京都 羽村市ホームページ

子育ての取り組み・サービス・スポットなど

家族をサポート

「子育てママのフリータイム(パパも歓迎)」 子育て中の保護者が図書館または「ゆとろぎ」を利用される間、ゆとろぎの保育室に子どもを預けることができる。ゆっくり読書をしたり、子どもに読んであげる本を選んだり、保護者同士の交流の時間などに利用できる。

遊び・学び・体験

「小学一年生からの英語教育」 羽村市では1年生で既に年間12時間の外国語活動の授業に取り組んでいる。外国語活動は、全国的に小学校5年生からで、平成32年(2020年)には3年生からの予定となっている。

東京都 羽村市の健康・医療

病院数
一般病院数(2022年度) 2 施設
一般診療所数(2022年度) 37 施設
介護保険料基準額(月額)
 5,600円

出典:東京都 羽村市ホームページ

主なイベント・お祭り

  • ・活力市(だるま市)(1月) ・さくらまつり(はむら花と水のまつり前期)(3月下旬~4月) ・市内神社春まつり(4月) ・チューリップまつり(はむら花と水のまつり後期)(4月) ・活力市(あさがお・ほおずき市)(7月) ・大賀ハス観蓮会(第1土曜日)
       

東京都 羽村市周辺のハザードマップ

データ集

15歳未満人口比率(2020年度) 12.0%
生産年齢人口比率(15~64歳)(2020年度) 60.5%
高齢人口比率(65歳以上)(2020年度) 27.1%
一般世帯数(2020年度) 23,789 世帯
一人暮らし世帯率(2020年度) 35.7%
婚姻件数(人口10,000人当たり)(2022年度) 37.6 人
人口増減率(2020年度) -2.70 %
転入超過率(2020年度) -1 %
財政力指数(2021年度) 0.96 ‐
実質収支比率(2021年度) 12.4 %
経常収支比率(2021年度) 91.4 %
実質公債費比率(2021年度) 0.6 %
歳入決算総額(2021年度) 26,794,375 千円
歳出決算総額(2021年度) 25,279,633 千円
地方税(2021年度) 10,023,560 千円
   
歯科診療所数(2022年度) 31 施設
歯科診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) 5.7 施設
介護老人福祉施設数(詳細票)(2017年度) 3 所
介護老人福祉施設数(65歳以上人口10万人当たり)(2017年度) 20.4 所
介護老人保健施設定員数(詳細票)(2017年度) 200 人
一般病院数(人口1万人当たり)(2022年度) 0.4 施設
一般診療所数(人口1万人当たり)(2022年度) 6.8 施設
医師数(人口1万人当たり)(2022年度) 9.8 人
歯科医師数(人口1万人当たり)(2022年度) 9.2 人
介護老人福祉施設数(人口10万人当たり)(2017年度) 5.5 所
国民健康保険被保険者1人当たり診療費(2014年度) 232,921 円
平均寿命(男性)(2020年度) 81.8 歳
平均寿命(女性)(2020年度) 87.5 歳
   
図書館数(人口1万人当たり)(2021年度) 0.18 館
大型小売店数(人口10万人当たり)(2021年度) 11.04 店
百貨店、総合スーパー数(人口10万人当たり)(2021年度) 0.00 店
飲食店数(人口千人当たり)(2021年度) 5.32 店
ごみのリサイクル率(2022年度) 34.2 %
1住宅当たり延べ面積(2023年度) 78.37 m2
1世帯当たり居住室数(普通世帯)(2018年度) 4.10 室
持家率(2023年度) 37.9 %
保育所等数(詳細票)(2017年度) 13 所
幼稚園数(2023年度) 6 園
幼稚園数(2023年度) 6 園
小学校数(2023年度) 7 校
小学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 71.21 校
小学校教師1人当たりの児童数(2023年度) 15.3 人
中学校数(2023年度) 3 校
中学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 30.52 校
中学校教師1人当たりの生徒数(2023年度) 14.9 人
高等学校数(2023年度) 1 校
高等学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 10.17 校
交通事故発生件数(2009年度) 265 件
刑法犯認知件数(2008年度) 846 件
※統計データは「政府統計の総合窓口(e-Stat)」『社会・人口統計体系(都道府県・市区町村のすがた)』(総務省作成・2025年6月20日更新)を元に算出しています。